2010年03月03日
社会調査に見るtwitter分析の違い

社会調査のレポートを見る時に、一番大切だと思うのは、
その調査を実施した人が、どういう仮説を検証しようかとしたかによる。
したがって、そのデーターは、仮説を検証するために利用されるのであるから
調査した人や団体にとって、仮説を検証できた事の証となる結論が出る。
静岡県立大の山浦一保先生に教えていただいたお陰で、
今回の2つのレポートを作った方々の思いが明確に伝わった気がする。
では、その2つのレポートとは何か?
1つめは週刊「ダイヤモンド」がデーターとして1月23日号の、twitter特集で
参考にしたアスキー総研の「twitter利用実態調査」
もう1つは富士通総研が行った「twitter利用状況調査」
2つの社会調査のタイトルこそ、似てはいるが、検証しようとしているテーマは
明らかに異なっている。
アンケートの調査内容を見れば、明らかである。
結論を書くことは、簡単だが、山浦先生の講義を受けたメンバーも多いことから
ます、自分自身で考えてほしい。
アスキー総研「twitter利用実態調査」
富士通総研「twitter利用状況調査」
2つの調査期間には、約1か月の開きがあるが、
設問からして違いは、お分かりになるのではなかろうか。
あなたは、どう思いましたか?
Posted by プロジェクト8 at 22:12│Comments(0)
│twitter
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |